今や日本をはじめ世界では4月1日=エイプリルフールが一般的になっていますが、そのルールはあまり明確になっていません。
そこで今記事では、エイプリルフールのルールを徹底的に解説します!
また日本だけではなく世界のエイプリルフール事情も国によってさまざまなので知ると面白いですよ。
2020年の4月1日を全力で(笑)楽しむためにもぜひ参考になさってください♪
エイプリルフールのルール

冒頭でも述べたように、エイプリルフールのルールに絶対の定義はありません。
4月1日の午前中は,軽いいたずらでうそをついたり,人をかついだりしてもとがめられないという風習。一八世紀頃から西洋に起こり,大正頃から日本にも伝わる。
辞書ではこのように定義されていますが、特に詳しいことは書かれていません。
ただその中でも、普段は良くない嘘をついても良い日。
ルールが決まっていないと大変なことになりますよね。
なのでエイプリルフールのルールに関して調べると色々な説が出てきたので、紹介します!
エイプリルフールのルール① 午前中だけ

【嘘をついて良いのは午前中だけ】
エイプリルフールのルールで一番最初にでてくるので、あなたも聞いたことあると思います。
このルールの意図するところは、
午前中についた嘘は、午後にはネタ晴らしをしてみんなで笑いあおう!というもの。
その日の嘘はその日のうちに。
そのあとも引きずることのないように、このルールは世界中で一般化されているようです。
「エイプリルフールは午前中」だけのルーツ
「嘘をついて良いのは午前中」だけというルール。
実は発祥は日本ではありません。
起源は1654年イギリスの王政復興記念日が出来た時までさかのぼります。
当時市民は、当日の午前中にオークアップル(樫の実)を身に着けることで、王政への誓いを主張していました。
そのため、王政復古の記念日ではあるものの、この日をオークアップルデーと呼びだしたのです。
特に国が定めたやり方ではないのですが、オークアップルを付けていない人が町中にいると、「何してんの?」とからかい馬鹿にされたのです。
式典のメインは午前中に行われるため、午後になったらオークアップルを身に着けていなくても馬鹿にはされませんでした。
このことから、馬鹿(fool)は午前中だけという認識、国民から世界中に広まったのです。
エイプリルフールのルール② 人の傷つく嘘はついてはいけない。

【人の傷つく嘘はついてはいけない。】
・・・何を当たり前のことを?
と思う方もいるかもしれませんが、嘘をついて良いと言われると相手の尊厳にかかわる嘘もついてしまいがちです。
いくら嘘は午前中だけ、午後にはネタバレしなよ!といっても嘘の内容によってはお互いの仲が悪くなってしまいます。
大事なのは、午後にネタ晴らしをしたとき、お互いに笑いあえる嘘をつくということ。
そのあたりを念頭においてネタバレをしたときに楽しい嘘をつきましょう♪
エイプリルフールのルール③ 嘘のつき返しは禁止

【嘘のつき返しは禁止】
このルールも最近一般的になってきましたね。
相手が嘘をついたんだから、こっちも嘘をついていいじゃないか!!
それは当然の考えですよね。
しかし、思い返してください。
「嘘をついて良いのは午前中だけ、午後にはネタバレをする」
・・・一体いつ仕返しをするのでしょうw
相手につかれた嘘が嘘だとわかるのがその日の午後なので、その時点でエイプリルフールは終わります。
つまりその日はもう嘘をついてはいけないんです。
来年のリベンジを誓うしかありません。
だからこそ、相手を傷つける嘘を浮いてしまうと、来年まで悪い印象を引きずらせるので注意が必要です!
エイプリルフールのルール④ ついた嘘は来年までかなわない。

【ついた嘘は来年までかなわない。】
これはルールというよりかは迷信に近いですが、
その年のエイプリルフールについた嘘は来年になるまで叶わない(真実にならない)というもの。
たとえば、「結婚した」「家を買った」などはすぐ思いつく嘘だと思いますが、もしこの嘘をついてしまうと少なくとも来年まで叶うことはありません。
なのでエイプリルフールにつく嘘は慎重に選ばなければいけませんね。
恋人できたよ!と嘘ついて、それから1年間独り身も寂しいものですw
裏を返せば・・・
その年についた嘘は来年まで叶わない、というルール。
裏を返せば、真実になってほしくないことを嘘でつくこともアリかなと。
「借金が増えた~」とか「財布落とした!」など。
もちろん相手を傷つけない嘘が前提なので、あまり大げさなことは言えませんがw
世界のエイプリルフール事情

これまで一般的なエイプリルフールのルールについてお伝えしました。
ただ日本だけでなく、世界のエイプリルフールに関してもそのルールは様々。
国独自のものとか、有名企業のフェイクニュースなど調べてみると面白いものがいっぱいありましたよ♪
一部ですが、ここでご紹介します!
中国のエイプリルフール

日本お隣の国の中国ですが、なにかと規制が厳しいことで有名ですよね。
グーグルが使えないとか、フェイスブックが使えないとか。
エイプリルフールでもその厳しさは健在です。
もとより中国の若者の間でエイプリルフールは流行っていたようですが、それを聞きつけた中国当局は
「エイプリルフールは我が国の伝統文化にそぐわない、社会主義の中核的価値観にもあわないから、慎むべきだ。」
と発表したようです。
嘘をつくことが中国の伝統に合わないとはねえ・・・
フィリピンのエイプリルフール

世界的に浸透しているエイプリルフールですが、実は東南アジアの島国フィリピンにはエイプリルフールがありません。
その理由は認知度。
ネット環境が他の先進国に比べて発達していないこともあり、4月1日は通常の日として認識されています。
しかし、現在のフィリピンにおけるFacebookユーザー数は日本の倍以上に膨れ上がっています。
Facebookが日本では衰退してきているとはいえ、この事実は驚愕でした。
Facebookでつながっているフィリピン以外の国の友達が4月1日に投稿したFakenewsをみて、自分もやってみよう!となる未来はそう遠くないようです。
イスラム教のエイプリルフール

イスラム教徒がとても大事にしているコーラン※の中に「他人に嘘をついてはいけない」という一文があります。
※イスラム教徒にとっては、行動規範であり、食事制限や礼拝の仕方が書かれている。
そのため、イスラム教徒が多い国ではエイプリルフールを禁じられています。
インドネシアやマレーシアといった東南アジアの国々では、嘘をついて良いエイプリルフールなどはもってのほかなのです。
宗教的に禁止されているエイプリルフール。
日本では楽しいイベントの一つですが、国が変われば同じアジアであれ捉え方が違うのが面白いですね!
エイプリルフール 有名企業のFakeNews

エイプリルフールは何も友達同士でつくだけではありません。
私たちがおなじみの企業もSNSやCMを通してエイプリルフールにFakeNewsを世の中に発信しています。
最後にほんの一部ですがご紹介します!
・・・こんなこと企業がやっていいの?w
エイプリルフールのFakeNews 日本の企業
ケンタッキー フライド・チキン
/
待望の新発売!#骨だけケンタッキー
\
皆様からのご要望にお答えして、#オリジナルチキン の骨が登場🍗
圧力釜で揚げたチキンから骨をていねいに取り除きました❕
鍋に🍲ラーメンに🍜使い方は色々😊💓★単品➡https://t.co/XwWMuaFYh7
★バーレル➡https://t.co/pG1ImGN5O0#エイプリルフール pic.twitter.com/TQEJMhd8dH— ケンタッキーフライドチキン (@KFC_jp) 2019年3月31日
Calbee (カルビー)
あなたのピザポテトライフが捗る「飲む!ピザポテト」新発売!!
いつでもどこでもピザポテトチャージ( ^ω^)
吸うだけなのでカロリーゼロ🙆
かばんに入れてもかさばらないのでカロリーゼロ🙆
罪悪感を満足感が上回るのでカロリーゼロ🙆#エイプリルフール pic.twitter.com/brmsRwYsNd— Calbee(カルビー)公式 (@Calbee_JP) 2019年3月31日
東京ディズニーリゾート
おや?なんだかいつもの景色と違う…!?
あちらからもこちらからも、湯気がもくもくと…
キャストたちは、どうやらみなさんを、あたたか~くお迎えする準備をしているようですよ。#エイプリルフール pic.twitter.com/uaKnB09XQh— 東京ディズニーリゾートPR【公式】 (@TDR_PR) 2019年3月31日
ドン・キホーテ
#新元号 発表の本日
次世代型新店舗「ドンキスマート」オープン!「なにも置かない」「なにも足さない」をコンセプトに、極限までスマートにこだわり抜いた。
無人レジを導入し、接客はすべてAIロボが行う。訪れた人々からは「買うものが何もない」との声があがった。#エイプリルフール pic.twitter.com/pnQoybONKJ
— 驚安の殿堂 ドン・キホーテ (@donki_donki) 2019年3月31日
プレイステーション
今年もプレイステーション漁が解禁となりました! SIE社員による水揚げの様子お届けします。#エイプリルフール pic.twitter.com/OzRnBYLcXW
— プレイステーション公式 (@PlayStation_jp) 2018年4月1日
日本でも有数の大企業がTwitterを通して拡散しています。
骨だけのフライドチキンとか、すっからかんな店舗とか。
ユーモアあふれる企業の試みに毎年「今年はどこが何をする?」と注目度はすごく高いんです!
2020年のエイプリルフールも要チェックですね♪
海外の企業
T-Mobile
T-mobileとは、ヨーロッパ及び北米で移動体通信サービスを提供している会社。
世界3位規模の携帯電話キャリア会社なので、やることも手が込んでいます。
エイプリルフールのために作られた1分の動画。
「ハンズフリーでスマホを使おう♪」と頭にバンドを取り付けて顔の前にスマホをセットし過ごす人々が映し出されています。
ジョギングをするにも、ヨガをするにも、歯医者で治療を受けている時でも。
まるでニンジンをぶら下げられた馬です。
もしかしてスマホ依存の現代人に対するアンチテーゼなのでは・・・
考えすぎですねw
スターバックス ヴェンティを超えるサイズを発売?

日本でもおなじみのスターバックスですが、やはり本場アメリカはすごい。
スターバックスのカップサイズといえば、一番大きくてもヴェンティの590ml。
どう考えても1ℓ以上あります。
国も大きければ考えることも大きい、アメリカならではのFakeNewsです。
ただ実際に発売されたら絶対に買う人いますよねこれ。
インスタ映えも必須の大きさですw
BBC(イギリスの国営放送)
イギリスの国営放送であるBBC(日本でいうところのNHK)がやってくれました。
嘘のドキュメンタリーとして「空飛ぶペンギン」が全国放送されたんです。
動画を見てもらうとわかりますが、作品のクオリティが半端ではありません。
お金も相当かかっていますね。
日本でNHKがこんなFakeNewsを放送したら大炎上すること間違いなしですよw
さすがイギリスだ・・・
以上、エイプリルフールに作った国内外企業のFakeNewsでした!
これはまだまだFakeNewsのほんの一部。
気になった方はもっと調べてみるのも面白いですよ♪
まとめ

以上で『2020 エイプリルフールのルールは?午前中だけ?世界のエイプリルフール事情もチェック!』の記事を終わります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
以下の記事では「エイプリルフールの由来」について徹底解説していますので、あわせて参考にしてください♪