大掃除いつ始める?正直ヤル気ないし、面倒くさい!

生活

 

年末のビッグイベント『大掃除』

実際に大掃除っていつから始めていいのかもわからない人が多いと思います。

毎年12月になるとバタバタしてしまうので、思うように大掃除がはかどりません。

調べてみると、10月から大掃除を始めている方も意外と多いようです。

10月・11月・12月といろんな月に始められる方がいるので、それぞれの方がどんな考えをもってお掃除をしているのか掲載したので、ぜひ参考にしてください!

また今回はぼくと同じように大掃除が面倒くさい人に向けたポイントもご紹介します!

 

大掃除はいつやればいい?

 

一般的に大掃除とは、年始にむけて家中のありとあらゆる所を掃除するイメージですよね。

ただ、実際にはみなさん大掃除を始める時期はバラバラ。

ではいったいどの時期に始めるのがいいのでしょうか?

大掃除について、「大掃除はいつやってる?」に対するみなさんのコメントを集めてみました!

ぜひ参考にしてください♪

 

大掃除を始める時期    10月

 

男性
我が家では、暖かいうちに済ませます。
10月にはいると、すでにお掃除モードですね。
全ての大掃除は、12月初旬から中旬にかけて終了していますね。
女性
10月になったら、始めます。水を使ったりして、寒い時はやりたくないのです。
病院の先生に、暮れになったらやろうと思わず、温かいうちにやればいいと言われて、その通りでした。
それでも、家族の応援があると違いますから、応援を頼める日をカレンダーに記して、みんなでやれば、早いですからね。
女性
毎年12月はきつめの仕事があって、自分の都合で動けないのがわかっているので10月末からちょこちょこやってます。
ただお正月までにまた汚れてしまうのが少しモヤモヤします。
女性
本来は寒い12月に水回りやら外など掃除なんてきついから、寒くない10月くらいからやっておくのがいいんですよ♪

 

大掃除を始める時期  11月

 

男性

もう始めていますよ。
11月下旬からコツコツとしています。
慌てるのは嫌なので。

男性
小まめにやるのが一番ですが、
あえてくくるなら、11月からです。
ハロウィンが終わり、11月から街がクリスマスモードになってきます。
そのクリスマスの飾り付前、12月上旬までに向けて1ヶ月大掃除します。
女性
寒いのが苦手で、毎年夫が率先してやってくれてたのが、
今年は仕事の都合でノータッチになるので、11月1日から始めました。
女性
11月に入ったら不要物の処分から初めています。
女性
一度にやると大変なので、11月の中頃から普段掃除していない場所を重点的に掃除し始めます。

 

大掃除を始める時期  12月

 

男性
30日にやります。
大晦日は観たい番組がたくさんあるので!
女性
明日から、始めようと思っているのですがついつい、寒さに負けて、焦って26日位から始めると思います。
女性
私の家はちょこちょこと大掃除を始めております。まあクリスマスが、過ぎたら掃除をすればいいと思いますよ♪
女性
28日頃まで終わらせる予定でいますよ。
早めに済ませて、大晦日はゆっくりしてます^^

結果大掃除をやる時期とは!

 

結論から言うと大掃除を行う時期は11月後半

理由としては12月は仕事も忙しく、急な予定が立て続けに入ってしまうものだから。

なんだかんだ12月はバタバタしてしまうもの。

バタバタしていると家の中が汚くなり、溜まってしまうとヤル気がなくなっていく。

まとまった休みが12月に取れればいいのですが、そうでないなら11月から少しずつでも掃除を始めていくことをおすすめします。

面倒くさがりだからこそ、11月に行うことで大掃除の負担をなくことができるんですね!

 

年末に大掃除を行う理由とは

こう見ると早い人は10月から準備しているようですね。

ただ、もともと大掃除とは宗教行事である「煤(すす)払い」が発端です。

「煤払い」とは神棚や仏壇などの煤を払って清め、神様が新年を気持ちよく過ごせるように整えるためのもの。

鬼宿日である12月13日はとても縁起が良いとされているので、12月の年末にかけて「煤払い」を行う習慣が大掃除として一般家庭に浸透していきました。

なので、新年を迎える前に大掃除をしないと何かスッキリしない・・・といった考えを持っている人が多いんですね!

確かに面倒くさいけど、大掃除をすると気持ちも晴れやかになりますよね!

ただ、そうはいっても実際にやるとなると中々実行に移せないのが、私たち人間ですw

 

 

大掃除が面倒くさい理由!

 

大掃除は11月から始めるべき!!

特に面倒くさがりの人にとって大掃除を後回しにすることは大変危険です。

気が付いたら年が明けています。

 

ただ!!

それが出来るなら、この記事は読んでいないと思いますw

そこまで強くはないです。はい。

 

大掃除のやる気が出ない原因は?

 

では改めてなぜ大掃除は面倒くさいのでしょうか。

調べてみるとみなさん状況は違えど共通していることは同じですね。

そこで大掃除に対しての皆さんの言い訳(笑)を紹介します!

同じ悩みを抱えている人がいるとホッとするものなので、参考にしてください♪

 

年末まで仕事が溜まっている

女性
共働きで30日まで仕事だから、ほんと無理。 
とりあえず換気扇とガスコンロ周りだけやりました。 

あとは年明け余裕があれば、かな。

 

年末のクッソ忙しい時に、帰ってから家中をピカピカにするのはなかなか骨が折れます。

休みの日も予定が入っている、年末の疲れを癒すために家でゆっくりしている。

心と体力に余裕がないと、大掃除の優先順位はドンドン下がってしまうのは仕方がないですね。

 

どこから始めていいかわからない

男性

やり始めたのはいいけど、どこから手をつけていいんだか。

やることリストを作ってみたら、そのリストが重荷になってきた。
自分の性格であれこれ詰め込みすぎるのが間違いだった・・・

 

旅行と同じで、計画しているときが一番面白いものです。

「あっ!あれもやろう!」

「これなら入居の時くらいにきれいになる!」

計画は立てられたとしても、いざ実行に移すとき何から始めたらいいか分からなくなる人が多いようです。

自分の性格をちゃんと理解して計画を立てることから始めるべきですね。

 

12月末は死ぬほど寒い

女性

特に水を使う作業は体力も必要だからなあ~
雑巾を絞るだけでもゴリゴリ削られる。

寒くて窓開け放して大体的に掃除する気にならない。

 

やはり大掃除のやる気を一番削っていく理由としては「寒さ」が一番でしょう

本気で大掃除を行う気がない以上、本格的な水回りの掃除はなるべく控えましょう。

最低限やるべき場所ではありますが、一日かけてやる必要はありません。

寒さや冷たさでヤル気が削られないうちに、家全体の掃除をやってしまいましょう!

 

 

こうやってみるとヤル気が出ない理由は人それぞれですね。

「仕事が忙しかったり、予定があって大掃除にさける時間を取れない。

でもやった方がいい・・・」

みなさん抱えているジレンマは同じようです。

そこで次は面倒くさがりの人にむけて、

少しでも大掃除のやる気を出してもらうポイントをまとめたので参考にしてください!

 

大掃除のやる気を出すポイント!

①ご褒美を用意する

年末自宅の大掃除を行うことはとても大変です。

年末は仕事の帰りも遅くなったり、見たい番組が増えたり、思いがけないイベントが入ったり。

そんななかで大掃除を行うことは大変な労力を使うので、自分へのご褒美がないとやっていけません!

例えばこんな感じ・・・

 

・大掃除の日の夜は、高いディナーを予約する

・前から欲しかったもの(バックや洋服やゲーム)が大掃除の次の日に届くように注文をする

・掃除後の写真をインスタやTwitterに載せて、いいね を沢山もらう

 

掃除が苦手な人にとって大掃除はすごく力がいること。

大掃除が終わった後に楽しみが待っていれば自然と体も動くはずです!

 

②必要最低限の掃除にとどめる

 

大掃除はやり始めは面倒くさくても、いざ始めると時間を忘れてやってしまうものです。

それは良い事なのですが、一つの場所に凝ってしまうとほかの場所に気が向きません。

例えば、風呂掃除を始めた時に、タイルの汚れを隅々まで落とす。

排水溝の粘りを徹底的に取り除く、水垢をゴシゴシゴシゴシ磨いて落とす。

すべてを終えたあと、同じ日に台所の換気扇の掃除が行えるでしょうか?

きっと無理です!w

自分のやる気を過信してはいけません!

なので、大掃除とはいえ ゴールを決めて必要最低限の掃除を心掛けましょう

 

③やらなかった時のことを考えよう!

 

日々の掃除が行き届いている人は良いのですが、実際大掃除をしたいと考えている人はあまり掃除が好きじゃないかと思います。

そんな方は大掃除をしなかった時マイナス点を考えましょう!

 

・変な虫がでる

・汚い部屋のままだと人を呼べない

・汚れている部屋を見るのはストレスがたまる

・なんかスッキリしないまま、新年を迎える

 

大掃除をしないと、これだけマイナスなことがある。

だから少しでもやっておこう。

そういったイメージを持つことはヤル気の向上につながります!

 

 

ここではポイントを3つ紹介しましたが、一番大事なのは頑張りすぎないということ。

そして終わったら自分で自分をほめてあげること。

面倒くさがりにも関わらず、最後までしっかりやりたくなるのはわかります。

ただ一つの場所に執着して他の場所が出来なかった・・・となるよりは、全体的にまんべんなく掃除した方が実際きれいになりますし、達成感も違います。

最初のリスト作成から無理をせず、出来るものから取り掛かることが大事ですよ!

 

最低限やってほしい 大掃除3つのポイント!

 

「よし!やってやるか!」

と決心したとしても、いったい何から手を付けていいか分かりませんよね。

そんなあなたの為に、大掃除を行う際、これだけは抑えてほしいポイントを3つご紹介します!

何事もやることに意味があります。

たとえ手抜きでもやらないよりはマシですからね♪

 

ポイント① いらないものをまず処分しよう!

 

大掃除のポイントとしては、掃除のプロや企業サイトなんかでも、まずは「いらない物を捨てることから始めよう!」と言っています。

まずは家の中を整理してから掃除をする。

1年間着なかった洋服や本が部屋に散乱しているとストレスが溜まりますよね。

なのでまずは、いらなくなった物を処分するところから始めましょう!!

大掃除には思い切りが大事です。

物が減ると気持ちもスッキリして明るい気持ちで新年を迎えることが出来ます!

 

いらない物は買い取ってもらう

 

「思い出もあるし、捨てるにはもったいない。」

気持ちはわかります。

そんな時は、いらない物は売ってしまうという選択肢もあります。

年末はイベントが盛りだくさんなので出費も多い時期。

少しでもお小遣いを増やすためにその年登場しなかった私物は売ってしまうのはいい作戦ですよ♪

それすら面倒くさいなら、【来年には売る】と書いた段ボールにすべて詰めて部屋の奥にしまい込みましょう!

 

以下おすすめの買取業者を載せています。

調べてみると本の買取業者もいたり、服の買取業者もいます。

それぞれに特化した分野を持っているので、近くのリサイクルショップに持って行くよりも有効的に処分することが出来ますよ。

しかも今や自宅に物を回収しに来てくれるので、一歩も外に出なくても売ることが出来ます。

便利になりましたね~♬

 

【ecofa(エコファ)宅配買取】

パソコンだけではなく、楽器や洋服、家電なんかも買い取ってくれます。

とりあえず無料オンライン査定を受けて、値段に納得したら段ボールにつめて送ってしまえば終わりです!

とっても簡単なので、面倒くさがりな人には最適な買取業者ですね。

 

【簡単買取査定 ブックサプライ】

こちらは本に特化した買取業者です!

特化している分、買い取り額は高く本についているバーコードをスキャンして送るだけで査定が出来てしまいます

家に読まなくなった漫画や小説が多い人は、とりあえず査定するだけでもしてみてください!

思ってたより査定額が高いと、本当テンション上がりますw

 

【トレファクスタイル 宅配買取】 

 

こちら洋服専門の買取業者です。

洋服専門なので、ほかでは買い取ってもらえないような物まで幅広く対応してくれます!

最低10点以上からの査定ですが、査定後すぐに指定口座に入金してくれるので、急な出費にも対応できます!

着なくなった洋服は思い切って、段ボールに詰めて売っちゃいましょう!!

 

ポイント② リストの作成

 

ある程度「必要なもの・不必要なもの」を分けて家がスッキリしたら、次はリストを作りましょう!

これは箇条書きのメモで大丈夫です。

ポイントはやる箇所どこまでやるか(所要時間)を書くこと。

単純に台所と書いて始めると、次々とやりたいことが増えてきてその日が台所だけで終わります。

そして、やる気は燃え尽きて、台所だけ ピカピカの家で新年を迎えることになりますよ!

メモの例

午前中 整理
□いる物といらない物を分ける
□段ボールにいらないものを詰める
□邪魔にならないところに一旦置いておく

12:00~13:00 トイレ
□便器、タンクの裏、電球 水拭き
□床 水拭きと掃除機

13:30~14:00 リビング・寝室
□エアコン・棚、テーブルなど 水拭き
□テレビ裏・棚の裏 埃をはらう
□床 掃除機

14:30~15:00 台所 
□換気扇 水ぶきだけ
□コンロ回り 洗剤で油を落として水拭きだけ
□シンク たわしでゴシゴシ

 

これくらいでいいですw

一番大切なのは自分のやる気を過信しない!そして終わりを決めることです!

だらだらやってしまうと、いつまでたっても終わることはありませんから!

ポイント③ 必要最低限、掃除してほしいところ

 

リストを作成したら実際に掃除を始めます。

代表的な掃除箇所のポイントをお伝えするので、最低限ここはやっておきましょう♪

 

トイレ・風呂・洗面所

水回りで普段なかなか掃除しない箇所ですよね。

なので最初にこの辺りをやっつけましょう。

意外と汚れがたまっているタンクの裏や、電球の周りをサッと水拭きするだけでも全然違いますよ♪

 

部屋・居間

水回りではないので、全体的に水拭きをしたあと、乾いたぞうきんでサッと拭く。

基本的に埃が取れれば大丈夫かなと。

電球周り、エアコン周り、タンスや棚の裏、テーブルの脚、コンセント周り。

ポイントとしては、「上から下、奥から手前」に掃除をすることです!

これさえ守っていれば、一度掃除したところが汚れることはありません。

最後は掃除機をかけて完了。

 

台所

正直台所が一番の強敵でやる気をゴリゴリ削っていきます。

水が冷たいし、油汚れが落ちにくい。

ただこの台所周りを片付けてしまえば大掃除の達成感は満たされると思うので、最後にもってきましょう。

 

用意したらいいもの

■スポンジ
■ゴム手袋
■雑巾(水ぶき・からぶき)
■ペーパータオル
■スプレーボトル
■重曹
■酢水

 

普段掃除が苦手な人には知られていない「重曹」ですが、キッチン掃除をする際には活躍してくれます!

消臭や殺菌効果もあり、油汚れを落としてくれるんですね。

スプレーボトルに重曹と酢水を混ぜたものを入れて汚れに吹きかけるなど、使い方はいろいろあります。

それに洗剤と違って重曹は体に害がないので安心して使用することが出来ます!

それでも頑固なもの汚れには、マジックリンで挑みましょうw

 

最終手段は家事代行サービス

 

あーーー!!!やっぱ面倒くさい!!

 

自分でやるのはあきらめたという方は、もうお金の力に頼りましょうw

自分でやるより何十倍もきれいになるし、貴重な年末の時間を短縮することが出来ますので!

以下におすすめのハウスクリーニング業者を載せておくので、最終手段に考えておいてください。

だいたいキッチンやエアコンなど人気の箇所は¥10,000前後て感じですね!

 

【ハウスクリーニング専門 お掃除マスター】

全国出張費が無料でキャンセル料もかかりません!

特に年末にかけてアクセスが多く、大掃除が面倒くさい人の救世主です。

大掃除へのストレスを持つくらいなら、パッと頼むのも全然アリだと思います。

なにより時間がもったいないので!!

 

 

まとめ

 

以上が『大掃除いつ始める?正直ヤル気ないし、面倒くさい!』の記事です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

年末年始の大掃除。

みなさん始める時期や注ぎ込む意力もバラバラです。

めんどうくさい気持ちはありますが、せっかくなら新年をスッキリした気持ちで迎えたいですよね!

これを読んでくれたあなたが、少しでもヤル気になってくれたら嬉しいです!

自分のペースで、無理せず。

それでは、好いお年を♪