痩せすぎ ガリガリの原因は食生活?デメリットや対策を紹介します!

就活の悩み

 

こんにちは。

ライターのカノンです!

世の中にはダイエットに関する記事は多いですよね。

ただ痩せすぎているので太りたい!けど、嫌みにとらわれるから大きい声では言えない…

また痩せすぎは体調にも影響するし、線が細すぎると異性にもモテないからと平均まで体重を上げたいですよね。

なので今回は痩せすぎ(ガリガリ)で悩んでいる方に向けて、痩せすぎの原因やデメリットに加えて対策を分かりやすくお伝えしていますのでぜひ参考にしてください♪

 

痩せすぎの基準はどれくらい?

 

まずはあなたが痩せすぎの原因を探る前に、痩せすぎの基準がどれほどなのかを知る必要があります。

以下の計算式は自身のBMIを知ることが出来る計算式です。

体重(kg)÷[身長(m)の2乗]

例:50kg ÷ [1.5m × 1.5m]=22.2 

以上の計算式からあなたの慎重に対する標準体重を割り出すことが出来るので、計算してみてください。

例の場合は150cmで体重が50㎏のヒトのBMI数値です。

このBMI数値から低体重・標準・肥満に分類することが出来ます。

 

BMI数値の見方

 

BMI 肥満度判定
18.5未満 低体重(やせ)
18.5~25未満 普通体重
25~30未満 肥満(1度)
30~35未満 肥満(2度)
35~40未満 肥満(3度)
40以上 肥満(4度)

 

以上の表は日本肥満学会が定めているBMI数値を分類したものです。

BMI数値が18.5未満で低体重と分類されてしまうようですね。

これは日本の分類表なので痩せすぎは指定されていませんが、WHOが定めるBMI数値から想定すると16.5以下になると痩せすぎになってしまいますね。

しかし、日本では18.5未満になってしまうと一般的に痩せている認定がされてしまいます。

また数値は基準でしかないので、低かったとしても気にしすぎないようにしてくださいねw

 

痩せすぎな人の原因はなに?

 

では痩せすぎの基準が分かったところで、次に痩せすぎの原因を探っていきましょう!

「太るにはとにかく食べればいいんでしょう?」

それができたら苦労はしませんよねw

 

痩せすぎの原因① 食生活

 

一日の必要な摂取カロリーですが、女性は1600~1900kcal、男性は2200~2500kcalですね。

これは一般的なもので、アクティブな毎日を過ごしているかどうかでも変わってきます。

外回りのお仕事や立ち仕事を行っている人はなるべく2000kcal以上摂取した方がいいでしょう。

小食のヒトには2000kcalを取るって結構大変な数字かなと思います。

普通に食べているつもりでも、必要なカロリーに満たなくて痩せていくこともあるので気を付けてください!

 

痩せすぎの原因② 体質・遺伝

 

家族全員痩せているので、自分も痩せていて仕方がない。そう思われる方も多いようですが、遺伝で太れないコトはありません。

消費カロリーが摂取カロリーを超えてしまっていると当たり前ですが痩せていきます。しかし、小さい時から食生活は家族との間で決まるものですよね。

気にしてみると思っているより摂取カロリーが少ないことに気が付くかもしれません。

もちろんカロリーだけ気にして食べまくることは体に良くないので、最初のうちは3食しっかり食べることを意識してください。家族が痩せているからといって太れない訳ではないので、安心してください!

 

痩せすぎの原因③ ストレス

 

人はストレスを感じると、食が細くなります。

やけ食いとかお酒に走ることもありますが、基本はご飯を美味しく感じなり、3食食べるのも面倒に感じてしまいます。

また極度なストレスを感じると消化吸収が悪くなり、下痢になったり身体に栄養が回らなくなってしまいます

特にストレスは体重の減少だけでなく、身体力の低下にもつながりますので毎日の生活で一番気をつけなくてはいけません。食べられる身体を作るコト。当たり前かもしれませんが、太るためにはまず基礎を作る必要があります!

 

痩せすぎによるデメリット!

 

太っているよりは痩せている方が良いよね!

一般的に見れば痩せている方が得なのかもしれませんが、痩せすぎまでいくと本人しか分からない苦労があるんです。

改めて痩せすぎのデメリットをあげていくので、自分が本当に太りたいかどうか確認してみてください!

 

痩せすぎのデメリット① 体調不良や病気の原因になる

 

体重が上がらないことで、体調不良を起こしやすいので注意が必要です。

とくに体調不良が続いたり、疲れが取れないなど生活の質が下がるほか、女性であれば冷え性生理不順の原因にもなりえます。

痩せすぎによる消化吸収力の低下は、ストレスを抱え込みやすい体質にしてしまうので注意が必要です。

病気に強い体にするためにも、標準体重くらいまでは体重を上げておきたいところです。

 

痩せすぎのデメリット② モテない

 

これは人それぞれかもしれませんが、痩せすぎている人は正直モテません。

痩せすぎでチヤホヤされるのは雑誌やテレビの中のモデルだけ。男性であれば線の細さは頼りなく感じてしまうし、女性は少し神経質そうに見えてしまいます。

特に夏場は洋服でごまかせないので、海やプールにいけないという人も多いですよね。これは個人的な意見ですが、少しお肉がある方が隣にいて安心します。

男性であれば自分より痩せていると、女子としては気になるところです…

 

痩せすぎガリガリ 3つの対策

 

ここまで痩せすぎの原因とデメリットについてお伝えしてきました。

なので痩せすぎを標準体重に戻すための3つ対策を紹介するので、これを参考に今日から太活を始めていきましょう!

 

対策方法① 食生活を見直す

 

先にもお伝えしているとおり、摂取カロリー>消費カロリーであれば太ることが出来ます。

しかし、食生活が決まってしまっている以上、今より食べる量をいきなり増やすのって大変ですよね。もともと食が細ければ1日3食も厳しいかもしれません。

それであれば、カロリーの高いモノに食事を変えたり、間食も増やすことでおのずと摂取カロリーをあげることが出来ます。

主食としては炭水化物 : 資質 : タンパク質 = 5:3:2くらいの食事を心がけましょう!太りやすいからって炭水化物ばかり取っていると栄養バランスが崩れてしまうことになります。

間食としてはカロリーも栄養価も高いナッツがおすすめです!ナッツなら仕事の合間にもカバンからつまみ食いできますよ♪

 

対策方法② 少しでも毎日運動する

 

痩せすぎの人にとって、運動って面倒くさいと思います。でもそれは当たり前です。

痩せていると身体的機能が低下するので疲れやすかったり、体調不良を起こしやすい体になってしまっているので。

かといって摂取カロリーだけ増やし運動をしないと、健康的な太り方が出来す、病気の原因となります。せっかく太れたのに体調を崩しては意味がありませんよ。

これを機にジムに通ってもいいですが、最初のうちは歩く距離を延ばしたり、なるべく階段を使うなど自分が続けられる範囲で改善することが大切です!

 

対策方法③ 太るサプリに助けてもらう

 

最近、プロテインだけでなく太りやすくなるサプリが痩せすぎで困っている人の間では人気なんです。

もちろん飲めばたちまち太るわけではなく、サプリを飲むことで太りやすくなる体を作ってしまおうということ。

毎日の食事ではとりにくい栄養素を効率的に取れてしまうため、食事の前にサプリを飲んだり、牛乳に入れて飲んだり。日々の食事にプラス1で飲んでいる人も多いようですね。

なかなか生活習慣を変えることが難しいと悩んでいるのであれば、こういったサプリを使ってみるのもおすすめです♪

ドクター・フトレマックス

まとめ

 

以上で今回の記事を終了します。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

痩せすぎで困っている人にとって、食生活を変えたり運動をする習慣を取り入れるのは大変なことだと思います。しかし痩せすぎのままでいると健康的にも悪いですし、第一印象も良くありません。

いきなり太るのでなく、日々の生活を見直して徐々に平均体重に戻すことが大切です!あなたも健康的に体重を上げることで、理想の体型と身体をゲットして毎日をエンジョイしましょう♪